徒然

映画や演劇をみるひと

彼らもまた、我が子  俳優座劇場プロデュースNo.109

『彼らもまた、我が子』

作・アーサー・ミラー

訳・水谷八也

演出・桐山知也

出演・吉見一豊、山本郁子、竪山隼太、佐藤玲

 

あらすじ

先の記事『みんな我が子』と同じ

 

 

NTL『みんな我が子』を観てその素晴らしさに大興奮していたところ、タイミングよくこの公演があることを知り、観劇を決めた。

 

つい先日観たNTL版と比較しながら観ていたので、純粋に視点をこの作品のみに注げなかったことをまず記しておく。

 

やはり何度観ても戯曲が素晴らしい。しかしこの点においては先日書いたばかりなので記述は控える。

舞台美術は、舞台前面に大きな額縁のようなものが置かれており、観客からみると舞台空間が一枚の絵のように見える。その額縁の中で登場人物たちが会話をし、物語が進んでいく。その額縁の外には、そのシーンに登場していない役者たちが椅子を並べて、額縁の中の出来事を観客と一緒に観ているように座っている。

戯曲に書かれているト書きを読み上げるところから舞台は始まるが、その中で、「舞台は家の前庭。庭の周りには木が生い茂っており、それは外から何かを隠しているようにも見える。」といったようなことが読み上げられる。額縁はそれを表しているのだろうか。だとすると、額縁の中で人物たちが取り繕ったり、逆にさらけ出したりしている部分を、額縁の外にいる役者たちがじっと見つめているのが滑稽に思えて面白い。ただそれがなにかそれ以上の効果があったかといわれると分からない。あってもなくてもあまり変わらない印象になったと思ってしまった。

 

演出は、NTLに比べるととても分かりやすいものになっていた。

役者が体を通常よりも大きく使う演出で、感情の流れが良く分かった。劇的な部分を劇的に演じてくれていたので、こちらとしても、戯曲や役が何を言いたいのかがはっきりわかる。NTL版は、この言い方が正しいか分からないが、もっと普通の人間が舞台上にいた。とくにNTL版だと、父親であるジョーが何を考えているのか、クライマックスを迎えるまであまり分からない。その点今回は最初から最後まで感情の流れや魂胆がよくわかった。表で言っていることと裏で思っていることの差や、本心が透けて見える部分、すべてわかりやすかった。

 

ただ、分かりやすいことが果たして正義かは分からない。

私たちはよく分からないものを目の前にすると、なんだろうなんだろうとある種興味を持ってそれを理解しようとする。最初から分かってしまうと、その興味が生まれない。想像する余地がなくなってしまうのだ。分かりやすいことは悪いことではないが、果して良いことなのかどうかも、一概には言えないと感じた。

 

また、分かりやすいということと、丁寧であるということは別であるのだということに気付いた。

私は、役者同士の繊細で嘘のない緻密な掛け合いを見るのが好きで、その絶妙なやり取りからドラマが発展していかなければ引き込まれないし、信用することができない。今回の演出だと、物語を漏れなく追いかけたい、という人にとっては分かりやすくてとてもいい作りだったのだろうと思うが、やり取りの面を見るととても雑で私には合わなかった。

というのは、役それぞれの主張は分かりやすいが、役者同士の間で行われていることが、なんだか記号化しているように見えたのだ。「Aというセリフを投げかけられて、Bという風に思った。しかしそれをぶつけるわけにはいかないので、Cという台詞を返した。」というように、流れが決まりきっているように見えた。

つまり、演劇は生ものであり、毎回同じことをできるはずがないのに、その場その場で与えたり受け取ったりする細かいやり取りがとても雑で、生である感じがしなかったのだ。

分かりやすいのに、雑。分かりやすいのと丁寧であることは別だと感じたのは、そういう意味からだ。

 

 

と、若干辛口を叩いてしまったが、総合的にみてとても見応えのある面白い舞台だった。

アーサー・ミラーの他の戯曲の日本上演版があれば必ず足を運びたいと思う。

 

 

 

2020.2