徒然

映画や演劇をみるひと

「森 フォレ」

「森 フォレ」

 

作・ワジディ・ムワワド

翻訳・藤井慎太郎

演出・上村聡志 

出演

成河 瀧本美織/栗田桃子 前田亜季 岡本玲 松岡依都美/亀田佳明 小柳友 大鷹明良/岡本健一 麻実れい

 

 

あらすじ(公式HPより引用)

 

1989年11月ベルリンの壁崩壊直後、モントリオールに住むエメ(栗田桃子)に発作が起き、知るはずもない第一次世界大戦中のフランス兵・リュシアン(亀田佳明)の名前を口にする。妊娠中のエメの脳に生じた悪性腫瘍がその原因として考えられ、エメが生き延びる為には、堕胎を選択するしかなかったが、彼女は出産を決断し、娘ルーを産んだ。その後エメは意識不明の状態に陥り、15年後に息をひきとった。

20歳に成長した娘ルー(瀧本美織)は、偶然にも母エメと同じ形をした第二次世界大戦時の被害者の頭蓋骨を所持するというフランスの古生物学者ダグラス(成河)の来訪により、母の死の真相を、父バチスト(岡本健一)から聞くことになる。「母エメは双子を妊娠したが、男児の方が、エメの子宮から脳へと移り住み、まるで、その男児が悪性腫瘍を引き起こしたようだ」と。

ダグラスの説得により、ルーはカナダ北部セントローレンス川の畔に住む、母を捨てた祖母リュス(麻実れい)に会いに行くことになるが、さらにリュスの母が第二次世界大戦レジスタンスとして生きたリュディヴィーヌ(松岡依都美)であるということを知る。ルーとダグラスは偶然に導かれながら、自らのルーツを探るために、フランスへと旅立って行く……。

 

 

 

 

「炎 アンサンディ」、「岸 リトラル」に続く、ワジディ・ムワワドによる血の三部作の三部目。

わたしは前作二作は未見だが、独立した話として見ることもできると聞いて、観劇を決めた。

 

2014年の「炎 アンサンディ」初演、2017年の再演、さらに2018年の「岸 リトラル」と、前作二作の創作を共にしてきた出演者の栗田、亀田、小柳、麻美、岡本(健一)が、上村の壮大かつシンプルな演出のもと、作品全体にまとまりをもたらしている。

そこに異質な風を吹き込んでいる(これは意図的に異質であろうとしたわけではないだろうが)瀧本・成河のふたりが、家族の出自を明らかにせんと血筋を辿っていくという、物語を進める役回りとしてフレッシュに立ち回る…。

 

 

時代時代で家族や個人のもつ問題は変化しながら、

その呪いや想いが因果となって後世に複雑に絡みついてくる。

そこにはその時々の世情が関わっており…

 

この複雑な因果関係を、壮大なスペクタクルを持つ戯曲としてひとつにまとめあげたムワワドもムワワドだが、

その戯曲を、視覚・体感的に新たな発見を観客にもたらすことのできるものに立ち上げた上村も上村だ。

 

スタッフワーク全般を含め、複雑な物語に観客がのめり込んで、自分が共に体験しているのではないかと錯覚を起こさせるほど、時代ごとの世界観が綿密に創り上げられている。しかし余白も十分にあり、作り込み過ぎないその世界観によって、観客は拒否感も起こさず没頭できる。

このスタッフワークの布陣も「炎 アンサンディ」の初演から変わっていないらしい。お互いがお互いの仕事に対し既知であり、信頼をおいているであろうことがよくわかる。

足し算ではなく掛け算の素晴らしいスタッフワークだ。

このきもちよさは劇場でしか感じ得ないものである。素晴らしいというほかない。

 

 

ただ、世界と個人とを行き来しながら、時に惑わされ時に憎みあい時に愛し合ってきた人間たちの現代に続く物語の行きつく先が、結局「すべてを背負って生きていく」であったことに拍子抜けした感はいなめない。

上村の演出としても、最後に全員総出演させるという、珍しくありきたりな演出に、想像力をそがれ若干冷めたのも事実である。

人間の身体というのは結局制約の多い物体だ。

ラストはそれらに責任を負わせるよりも、ルー(瀧本)ひとりと空間・時間のみに頼った方が、上村自身のいう「歴史と個人の一大抒情詩」を、無限の広がりをもって感じることができたのではないだろうか。

 

 

と、いうのはただの私個人の好みの問題で、この舞台が、昨今日本で見ることのできるストレートプレイの中で、一二を争うほどの良作であることは疑いようもない。

 

 

目撃できためぐりあわせに感謝している。

 

 

 

 

2021.7.10.

「バクで、あらんことを」くによし組

「バクで、あらんことを」

 

作・演出 國吉咲貴

出演(Aチーム)

井田ゆいか、⾦⽥侑⽣(HYP39Div.)、木幡雄太(アナログスイッチ)、國吉咲貴(くによし組)、佐藤有里子、鈴木あかり(第27班)、手塚けだま、中野智恵梨、⼋島さらら(LAL)

 

 

あらすじ(公式HPより引用)

 

容姿も中身も自己評価30点のモリコが暮らす田舎町に、大ニュースが舞い込んだ。

有名な映画監督ソソノマソソルが、町に住む女性限定の主役オーディションをするというのだ。役柄は「バク」

軽い気持ちでオーディションに応募したモリコはなんと最終審査進出。

するとすかさずモリコに、生まれて初めて欲が出た。

 

「このチャンスを、逃したくない!」

 

 きたる最終審査。会場に現れたモリコに、場内は騒然。

モリコは顔を「バク」に整形してきたのだ。

同じく最終審査に残ったメデューサの子孫のメデュ子や、貞操観念アッパラパーなイーナ、豊胸貯金を貯め続けるムムは、モリコの行動に心を揺さぶられ、やがて価値観が崩れ出す。

 

バクになりたい。

バクであって欲しい。

バクだったらよかったのに。

これは、夢を叶えようともがく人々と、夢から覚めた人々を描くお話。

 

 

 

 

約3年ぶりに観劇で訪れた王子小劇場。あれ、こんなに小さかったかしら…という驚き。

 

さておき、くによし組をしっかり見るのは初めてだ。

今回は、主宰兼作演出の國吉咲貴さんのnoteを読んで興味が湧いたことで観劇を決めた。

 

久々の小劇場観劇。

客入れ中の音楽もM0(エムゼロ。芝居の始まりの、一番最初に流れる音楽)も、サブカルと称される女性ボーカルバンドの曲。照明やシーンがひっきりなしに変わる。ワーワー喋る役者の言葉は聞き取りづらい…。

これだこれだ、と、自分の中の小劇場像と答え合わせをしながらの観劇となった。

小劇場の良さはこれである。全く訓練されていない身体と声で、粗削りな芝居で、無防備に舞台上に立つ。あの無防備さはある種、新劇俳優などには見受けられない無防備さだ。その無防備さが最悪な結果をもたらしている芝居を見てしまったことも一度や二度ではないが、功を奏している芝居を見たことも一度や二度ではない。

 

 

今まで誰にも認められてこなかった女の子が、オーディションのため、顔をバクに整形し、

その「自己犠牲」が周囲の人間の尊敬を集めることとなり、東京で女優としての活動を開始する。

「この町の誇り」と大好きな親友・スナオに言われ、その言葉だけを頼りにひとり奮闘するも、顔がバクであるが故、女優としての仕事はどんどん減っていき、ここ何年かは自分を笑いものにするようなバラエティやどっきり番組に出演するばかりである。そしてその仕事さえも、最近はもうほとんどない。世間に消費され、飽きられたのだ。

 

「モリコが頑張っている姿を見ると頑張れる」

とスナオに言われたから頑張り続けてきたものの、

久しぶりに町に帰ってきたら、スナオは事故で死んでいた。

 

笑われないと自分の存在価値がないと感じる自分。

自分はどこで間違えたのか。

自分はむかしどんな人間だったのか…

 

そんなような閉塞感やどうしようもなさや想いを、戯画的なシーンを重ねてファンタジーとして描くことで、劇中のモリコ自身も、観客も、夢か現か分からないところに連れていかれる。

ある種、万人が今までに一度は抱いたことのある自己存在に対する疑問や悩みを、

個性が強く不器用なキャラクターたちの会話や独白を通して描く戯曲は秀逸。

最終的に、モリコの幼馴染であるメデュ子が、自分はどこで間違えたのかと吐露するモリコに対して、「昔のそのまんまのモリコじゃないか」と言ってのけるシーンは、全人類が心に飼っているモリコを救済する言葉である。

 

しかし、脚本に詰め込んだ要素がいささか多すぎて、観客の注意や興味が散漫になったという点も否めない。

「夢を持っていていいなぁ、未来があるっていいなぁ」とモリコを眺めながら、いつも死にたがっていたスナオ。

メデューサ博物館を継いで、改装オープンしようとしている、だんだん目が見えなくなってきているメデュ子。

バクに整形したモリコに触発され、枕営業をしまくり貞操観念がぶっ飛ぶイーナ。

同じくモリコに触発され、豊胸手術を繰り返すようになり、その右胸が一個体として意思を持つようになるムム。

他にも何名かの個性的なキャラクターに、作者が描きたいであろう人間たちが詰め込まれていたのだが、展開自体がジェットコースターな中に、キャラクター達もジェットコースターだと、主題がどうしてもぼやけてしまう。

自己犠牲、自己承認、夢を持つこと、女が生きるということ、人から求められている自分、自分が自分たるための自分…全て詰め込みに詰め込んでいる。

夢オチだけど夢オチじゃなかったという謎展開(読んでいて伝わらないだろう、観ていても伝わらなかったので許してほしい)も、必要だったかどうかいまいちよく分からない。そのシーン前後で描いていることが変化しているとは思えなかったからだ。

 

ただ、観客一人一人が、登場人物の誰かの一部分に、とあるシーンの一部分に、どこか共感できるところを見つけられれば面白くみられるのかもしれない。

このごちゃごちゃさが好みにぶっささる人がいることも理解している。し、このような整理されていないごった煮感こそ、小劇場ではよく映えるであろう。

しかし単純に、私の好みではなかった。

くによしさんの戯曲にはある種の魅力を感じているので、また別の作品を見るきっかけがあれば行きたいと思う。

 

 

 

 

 

2021.6.30.

「目頭を押さえた」PARCOプロデュース

「目頭を押さえた」

 

作・横山拓也

演出・寺十吾

出演・筒井あやめ(乃木坂46)、秋田汐梨、林翔太、枝元萌、橋爪未萠里、大西由馬、山中崇梶原善

 

 

あらすじ(公式HPより引用)

 

 畿央地域の山間にある人見(ひとみ)村。衰退の一途を辿るこの村の林業と、この地で古く から行われてきた喪屋(もや)における葬儀。この2つの伝統を担ってきた中谷家と、8年前に都市から越してきた杉山家は親戚関係にあったが、杉山が葬祭コンサルタント業を人見村に持ち込んだことで、家族間の溝は深かった。ただ、同い年の高校生の娘たちは、子どもの頃から親友のような存在である。

 杉山の娘・遼は、母の形見である一眼レフカメラを愛用し、村に暮らす人たちのポートレートを 「遺影」と称して撮影してきた。中谷の娘・修子は、遼の写真が大好きでいつも率先してモデルになった。そんな修子と遼が迎えた高校三年生の夏。

 この小さな田舎でセンセーショナルな出来事が起きる。それは、村に暮らす大人や子ども、すべての無名人たちの未来を、哀しみを伴う希望で包んだ。

 

 

 

 

 

小さな村、人見村の中でも特に「伝統にうるさい」といわれる中谷家の、現当主である中谷元は、神聖な領域である“喪屋”を姪が暗室として利用しようとすることをなんだかんだ許可したり、この村を出ようとする姪っ子の未来に対するサポートを、村のだれよりも積極的に行なっている。

 

結局「伝統的」であるだとか、「小さな村」であるだとかいう呪縛に囚われているのは周りの人間である。ある種、自ら勝手に囚われていっているのである。

 

このあらすじで「センセーショナルな出来事」と称されている出来事は、その中谷家の当主が落下事故で突然の死を迎えるという事件のことをさしているのだと思われる。そしてそれは、この芝居のいっとう最後で起こる。

 

そこからの展開は秀逸であった。

 

8年前に人見村に越してきた、中谷家当主の姉婿である杉山は、葬祭コンサルタントとして、

伝統的な人見村の葬儀方法ではなく、家族葬など、時代に合った規模の小さい葬儀方法を人見村に持ち込んだ、いわば「この村の伝統を壊したもの」として扱われている。

その杉山が、

「人見村の葬儀(方法)で送ります」

と中谷家当主の葬儀の仕切りを買って出る。

その残酷すぎる「伝統的」な葬儀方法を、「伝統」にのっとって、次期当主である長男の一平に任せる。まだ中学生の一平は、そのあまりに残酷な葬儀への介入を、泣きわめきながら拒否するが、家族が見守る事しかできないなか、杉山の支えのもと、遂にやりとげる…。

 

「伝統」に勝手に縛られている人たちが、「伝統」より個人の想いや未来を尊重していた人の葬儀を、「伝統」を壊しているとされる男の指導のもと、「伝統」的な方法で行うのである。

 

興味深いのは、その「伝統」的な方法での葬儀を終えた後、杉山と一平は明らかに人間として一皮剝けて、背負うべきものから逃げずに向き合うようになった様が描かれていることだ。

「伝統」に苦しめられていた二人が、「伝統」によって人として大きくなる。その皮肉とも違う、さわやかに裏切られるような展開には、やはり横山氏の筆の妙を感じる。伝統を創り上げてきたきた人間や、その伝統の成立過程(真意ともいえるか)を理解できず、それに縛られるしかない人間、小さな田舎村で閉塞的になっていく若者、逆にそこから飛び出そうとする若者…すべての人間を、「本当、どうしようもないよね」と、へらっと受け入れながら、野放しにしておいてくれるような軽やかさがある。そしてその軽やかさが、登場人物たちのこれからや人見村のこれからについて、観客の想像力をむくむくとかき立ててくれる。

 

 題名である「目頭を押さえた」、これが過去形であることに、観た人は全員、「押さえた」後の彼らの未来に少しの希望を感じるのではないだろうか。

 

 

 

 

主演の高校生二人を初舞台の若い二人が務め、周りをベテランが固めるという形も功を奏していた。iakuでは絶対にありえない、演者の出自の幅が広いキャスティングは、横山拓也の世界をより分厚く豊かにしているといえる。

 

寺十の演出も、その人間模様の捉え方の緻密さが客席にまで伝わってくる。大味に描いてしまうと大変芝居くさくなるであろう戯曲を、繊細かつリアルに立ち上げ、しかしドラマ性は充分に感じられるというそのバランス感覚のよさに唸った。

 

スタッフワークで特筆すべきは照明だ。木漏れ日注ぐ田舎村の古い家の情緒をよく引き出していた。ところどころ役者の顔が見えづらい部分が多かったのは確かだが、シアターイーストほどの大きさの劇場であれば、俳優の息遣いやちょっとした動きで読み取れる情報が多い分、顔がちょっと見えなくても、舞台全体を一枚絵としてみたときの美しさやシーンとしての説得力は素晴らしかった。

 

 

横山氏と寺十氏の相性がとても良いことにきづけたのが何よりの収穫だった。

 

 

 

 

2020.6.29.

パレード Team Unsui

『パレード』

Team Unsui

作・演出 喜安浩平ナイロン100℃/ブルドッキングヘッドロック

 出演  小野賢章、岸本卓也、早乙女じょうじ秋元龍太朗、角島美緒、橋口勇輝、小山めぐみ、嶋村太一

 

 

あらすじ  (公式HPより)

 

貧しい通りに生まれた優しい兄弟は🎩🐱ささやかな洋裁店の経営に成功し✌️飛ぶ鳥を落とす勢いの実業家になった✨

同じ通りで育った仲の良い幼馴染みも🚘一介の労働者からのし上がり👊注目の経営者になった✨

今、彼らは街🌃の覇権を巡り🌀激しく火花を散らしている💣💨

札束は鈍器💴銀行と死神が同義語💰😈の世界線🌎

投獄もオプション☠️のマネーゲームが🎲残酷な投資家たちのテーゼ🕊を打ち鳴らす🎶

嘘と真が飛び交う混沌の一夜🌙勝利を彩る黄金のシャンパン🍸🍾を飲み干すのは👀👀👀👀👀👀👀👀ただ一人😇‼️

 

 

 

 

あらすじだけみると「はぁ?」である。自己満系ファンタジーエンタメ舞台かと思う。

幕開けもビックリ、照明がハデッハデに輝いている中で、現実離れしたゴテゴテのメイクと衣装で着飾った二人組が、「あなたの夢はなに?」と歌い始めるところからはじまる、自己満系ファンタジーエンタメ舞台そのもののオープニングである。

 

演技体もひたすらオーバーで嘘くさいし、“オレンジなんとかストリート”だの“ネイビータウン”だの(←うろ覚え)、「カタカナの名前だとかっこいいでしょ」といいたげな名前の街の権利を巡って争うあらくれものたち、という設定もなかなか寒い。

 

ぼーっと舞台面を観ながら、この作品に6000円もかけてしまったという悔しさをかみしめていたところ、開始15分ほどで異変がおきた。

 

机の上になぜか置かれているサイコロを誰かが振ったところ、さっきまでのファンタジックな世界がパッと現実世界(?)に変ったのである。その場所はどうやらスラム街(?)にあるとある飲食店で、バイト達が盤上ゲームをしているようなのだ。

 

そこで繰り広げられている会話は、先ほどまでのファンタジー全開芝居と打って変わって皆さんどこかけだるげである。けだるげーに盤上ゲームをしている。

 

 

そして観客のわたしは気付く。

 

 

 

 

あれ、これ、モノポリーじゃね?

 

 

 

 

どうやらわたしたち観客は、「飲食店でモノポリーをやっているバイト達とその店長がいる世界」と「盤上のモノポリーの世界(バイト達が、自分が動かしている駒のキャラクターとなって繰り広げられている世界)」の二つの世界を交互に観ているようなのだ。

  

モノポリーというゲームは、すごろくの要領でサイコロを振りつつ、辿り着いた先の陣地を取り合い、独占したら、そこを再開発したり交渉により売ったり買ったりしながら自分の陣地や金を増やしていくという、至極現実味のあるゲームである。

 

本日はハロウィンのようで、だからバイト達は仮装衣装をつけている。外ではハロウィンの喧騒がどんどんヒートアップしていく。しかし最後の最後に明かされるが、実はこのスラム街も再開発の予定があるらしく、ハロウィンの喧騒かと思われたものは、それに対する暴動だったのである。(さらっと“暴動”というワードが出てきただけだが、“デモ”ではないところに、もはや理性的な抗議もできないほど追い詰められた民衆たちの様子を感じることが出来る)

 

 

そんな街で、モノポリーなんていうゲームを、18人の団体キャンセルをされたばかりのギリギリの飲食店で、やることのなくなったバイト達がやっているのである。

 

 

 私たちはこの「現実界」と「モノポリー界」を交互に観ていく中で、「現実界」の人々が置かれている状況や抱いている想いが、「モノポリー界」での商売的なやり取りとリンクして浮かび上がってくる。

 「現実界」でのバンカー(という役割がモノポリーというゲームにはある)が何気なく放つ「みんな勝たせたいんですけどねえ。誰かが負けないとゲームが終らないですから(うろ覚え)」という台詞や、店長が窓の外の喧騒をぼんやり眺めながら言う「大通りには大通りの、裏通りには裏通りの生き方がある。偉いやつに限ってそこらへんないまぜにするからねえ(うろ覚え)」という台詞が、なんとも重く心に響く。

 

 夢や希望はないけれど、それだからこそ生きていく。変わっていくものが多い中で、守りたいものを守っていく。二つの世界を行き来するなかでその結論を見つけていく主人公が清々しく気持ちがいい反面、これからもきっと大変な道を進んでいくことになるのだろうと思うと最高なハッピーエンドではない。

 「みんなの場所」は誰かにとっての大切な場所を奪ってできたものだし、「みんなが楽しい」はだれかの我慢があって成り立つものである。

「だれかの場所」を守ることを決めた主人公は、「みんな」からあぶれた「誰か」の救世主となるだろう。

 

 私はTeam Unsuiの誰のファンでもなかったので、多くの歓声を集めていたファンサービス的な演技やパフォーマンスに惹かれることはなかった。しかしこの度肝を抜く構成と、スタッフワークの素晴らしさ、楽しくアップテンポなやりとりなどで、かなり楽しむことが出来たし、いくつかの棘が心に残る、とても良い作品だった。

 

2020.10.7.

 

リーマン・トリロジー ナショナルシアターライブ

『リーマン・トリロジー

作・ステファノ・マッシーニ

翻案・ベン・パワー

演出・サム・メンデス

出演・アダム・ゴドリー、サイモン・ラッセル・ビール、ベン・マイルズ

 

あらすじ

1844年リーマン家の三兄弟が、ドイツから自由の国・アメリカにやってきた。

布や少しの衣服を売るだけだった兄弟の小さな店は、やがて綿花売買の仲介を行うようになり、事業は拡大の一途を辿り、ついには投資銀行となったが…。

2008年のリーマン・ショックが起こるまでの一家の栄光と衰退を描いた、リーマン家の三代記。

 

 

 

 

『みんな我が子』を観てから、NTLは見逃せないと思っていたので、合間を見つけて最終日になんとかすべりこんだ。

途中二回の休憩は挟むものの、上演時間3時間50分を、俳優三人のみで惹きつけ続ける凄まじさ。『みんな我が子』を観たときも感じたが、役者の基礎体力…というのか、とにかく力量に度肝を抜かれる。

もちろん3時間50分を俳優のみで持たせていたわけではない。今回のNTLも引くほどスタッフワークが素晴らしかった。四人目の出演者、と演出家に言わしめたピアノ奏者をはじめ、作曲者、舞台美術、舞台装置、衣装、照明、映像…どのセクションにもとんでもない職人魂を感じて終始感動していた。

 

話としては、リーマン家の歴史が良く分かったなあ!という感想に終始してしまった。

これは単純な私の好みだが、歴史的出来事をつなげて描いた(だけの)作品や、創作にしても史実にしても誰かの一代記を描いた作品が苦手なので、あまりピンとこなかった。どうやら、歴史ものや一代記ものは、描かなければいけないエピソードが多い分、ひとつひとつのエピソードは薄くなってしまい、その人の人生をサラっと流してみているような気にしかなれないのが合わないようだ。その中の一つのエピソードだけで、一つの作品ができるほど様々なドラマが存在しているはずなのに…と思ってしまう。

故に、個人的に今回の『リーマン・リトロジー』は、戯曲が描いている内容が、移り行くアメリカの情勢と共に変化していったリーマン家(リーマン・コーポレーション?)の盛衰をなぞっただけに思え、薄く感じてしまった。

 

ただ、戯曲の内容はさておき、戯曲自体が既に演劇的表現手法を存分に発揮できるように書かれており、更に演出がそれを何倍にも効果的に活かしていたので、とても見応えのある演劇作品となっていた。各セクションの人たちは、この戯曲と演出があったからこそ、職人魂を存分に発揮できたのではないだろうか。

 

透明な箱のような、開店する舞台装置。そこに散りばめられた無数の段ボールのような箱。この二つによって、時代や空間がリズミカルにスムーズにどんどん変わっていく。

舞台後方に設置されたU字型のスクリーンに投影される映像は、箱のような舞台を船に見せたり、高層ビルの中に見せたり、外の空間に見せたりと様々に顔色を変えさせる。

音響は、ピアノ以外は効果音のみだった。この作品のために作曲されたという曲の数々はもちろん目の前で繰り広げられている芝居を格上げしていたし、時にはピアノの旋律が芝居を引っ張っていたようにすら思う。それはピアノが生でそこにあって、役者たちの呼吸を読んでいたからこそできることなのではないのだろうか。

それらの真ん中にいる役者たちは、三人が三人ともとんでもない実力者で、そのような人たちがお互いに預けあって楽しみながら芝居をしていた。上手い人たちが楽しみながら演技をしていたら、そんなものは見てしまうに決まっている。遊び心のオンパレード。それをまとめあげた演出の視点も細部までいきわたっていて良かった。

サム・メンデスという人は、自分の中の美学が完全に確立されている人なのではないだろうか。のっぴきならないほどのこだわりを、全編通して感じ続けていた。

 

 

職人と職人のマリアージュを楽しんだ作品だった。

これをやりたいか、これを創りたいかといわれると、個人的に答えはノーであるけれど…

 

2020.2